副業を始められる方、またはすでに副業を行なっている方の中にはせどりや転売に興味がある方、すでに取り組んでいられる方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回取り上げる内容は海野亮介氏が提供するフリマトレジャーというフリマ仕入ツールとなります。
せどりや転売において販売すること以上に大切なことがあります。それは仕入れを止めないことです。
販売の方が大切じゃないの?と思われる方も多いかと思いますが、当然販売も大切です。在庫である以上で見込みの利益はあったとしても部屋にあるのであればそれはゴミとなんら変わりがないからです。
販売も大切ではあるのですが、やはりそれ以上に仕入れを止めないことが大切なのです。利益の取れる商品はいつその利益が崩れるかわかりません。常にリサーチを行い、利益をとれ且つ回転が良いかが重要になってきます。
数年も安定的に回転していく商品というものは数が少ないです。プレミア価格がついて値段が上がることもあるのですが、基本的な商品に関しては値段が下がっていくのが大半です。そのため常に新しい商品を仕入れていく必要があります。
今回のフリマトレジャーは仕入れの効率を高めることができるツールのようです。実際にフリマトレジャーを利用することで実際に売上が上がるのか、結果が出るのか出ないのかの観点で調べていきます。
Contents
海野亮介氏とは一体何者なのか
海野亮介氏についてのプロフィールを調べていきます。

1986年6月4日生まれだそうで、現在は35歳であると思います。
休日出勤は当たり前で残業時間100時間も超えるほど超がつくほどのブラック企業で働いていたと言います。
また、ネットワークビジネスをスタートし5年間取り組むも借金だけが残ったそうです。
その後再就職した先で物販ビジネスを紹介されスタートした初月から、売上230万円を達成し、年商3000万プレイヤーとして現在はコンサル活動も取り入れ多方面にビジネス展開していとのことです。
軽く経歴をまとめるとこのような形です。
2010
年MLMで失敗
2015年
仮想通貨・投資・営業代行などのビジネスを取り組むが失敗
2016年
カメラ物販スタート
2017年
中国輸入スタート
2019年
YouTube開始(在宅国内転売スクール)
現在
カメラ物販を中心とした物販ビジネスのコンサルやネットビジネススクールの運営専用代行会社の運営
フリマトレジャーの概要について
年商3000万プレイヤーの海野亮介氏がコンサルを行うフリマトレジャーは実際に参加をすると稼ぐことができるのでしょうか。肝心のLP(ランディングページ)を確認していきます。

10年間様々な経験を辿りついたカメラ物販の全てとトップには記載がありました。
どうやらカメラ転売が主軸のようです!
特典として3点、登録を行うことで受け取ることができるようです。
- LINE@への登録または公式メルマガへの登録を行うことで、無料のメンバーページへ招待される
- LINE@ に登録をされた方限定で質問へ回答
- 在宅国内転売スクール受講者限定でフリマトレジャーのツールへご案内
これを見る限り、フリマトレジャーのツールを受け取るためにはバックエンドでもあるコンサルを受ける必要があるようです。
カメラの転売と言うと知識や必要によってはリペアもあるので、生半可な気持ちでは途中で折れてしまいそうですね。
カメラ転売について
カメラ転売の基本として、まずフリマアプリ等を利用して安く仕入れを行い、オークションやフリマアプリで高く売ることにより、利益を出すというのが特徴的です。
販売する際に動作の確認や写真を撮ることも必要になるため、カメラの種類や知識について知る必要があります。
中にはジャンク品を取り扱い、リペアを行いオークション等を利用し販売する方もいらっしゃいます。
カメラ転売のメリットとして、カメラ自体の単価が高く、型落ちの商品でも値崩れがしにくいことにあります。ターゲット層も広いため人気のカメラを取り扱えればしっかり捌くこともできるので在庫に残るリスクも少ないのもメリットの一つです。
その一方でデメリットも当然あります。
カメラ転売は多くの方がやられている市場となります。当然売れる人気の商品は争奪が必須です。そのため、仕入れることができないということもザラにあります。
また、商品の知識やメーカー名を覚えたり、動作の確認もする必要があるため、時間が取られてしまうのもデメリットと言えます。
フリマトレジャーの通信販売における表記義務は守られているのか調査
通信販売の特性上特定商取引法の表示とプライバシーポリシーの表示は義務となっております。
【特定商取引法】に関しては法律上定められたルールですので義務化されております。また表示する項目も多岐に渡ってきます。
【プライバシーポリシー】に関しては法律の義務化はないのですが企業側での義務が課せられております。こちらも最低限の項目が必須となっております。


フリマトレジャーの特定商取引法を確認してみた
LP(ランディングページ)内には特定商取引法の記載はありませんでしたが会社の概要の記載がありましたので記載させていただきます。
運営主体 | 株式会社ヒロクリ 代表取締役海野亮介 |
---|---|
住所 | 東京都大田区東馬込1-25-15 |
TEL | 050-5436-9500(平日/祝日を除く)10時~18時 |
最低限ではありますが、会社名や住所、電話番語の記載は確認をすることができました。ただ、メールアドレスや、その他の必要な記入がされていないませんので、アウトな部分であるとも言えます。
というのも特定商取引法は法律上の義務があるため記載の漏れも許されておりません。その為、記載不備が目立つこちらのLP(ランディングページ)ではアウトというわけなのです。
株式会社ヒロクリについて調査してみた
株式会社ヒロクリについて調べるにあたり国税庁の法人番号公表サイトを使用しています。

会社としては株式会社ヒロクリは存在しているようです。ただ住所なのですが、LP(ランディングページ)に記載されている住所は東京都大田区東馬込1-25-15となっておりましたが、法人番号公表サイトには東京都大田区南馬込5丁目28番1号と記載がされております!
東京都で株式会社ヒロクリがあったのはここの住所であったので間違いないかとい思います!
変更履歴にも記載がされていないため、故意に違う住所をLP(ランディングページ)内に記載した可能性があります。もしくは、引っ越した先の住所の届出を変更していないのか…。
どちらにしろこの時点で信頼性に欠ける人物としての印象となりました。
フリマトレジャーのプライバシーポリシーについて確認してみた
特定商取引法と同様プライバシーポリシーについての記載はありませんでした。プライバシーポリシーを通して会社として信頼にあたいするのかをチェックすることができますのでないということはそういうことなのかもしれません^^;
フリマトレジャーに実際に登録をして内容を調査してみた
フリマトレジャーを手に入れる為にまずLINEへ登録をする必要があります。ですので登録をして確認をしていきます。

結構な人数はいますね!せどりの業界でこれだけの集客ができているのであれば大したものだと思います!
LINEに登録をすると簡単なアンケートに答える項目が出てきます。年齢や副業経験、カメラ転売に興味があるのか等を聞かれましたがおそらくどれを選んでも内容は変わらないかと思います。
簡単なアンケートの回答が終わるとフリマトレジャーを受け取るためにもう一つのアカウントへの追加を促されます。

物販サポートTVという名のアカウントです。こちらは先ほどの4000人近くと比べると一気に少なくなりましたね!
こちらに登録を行うことでフリマトレジャーのツールを使用できるそうなのですが、どうやらこちらで受け取ることができるツールは無料版であることが判明しました!
スペックの良いフリマトレジャーを利用するにはコンサルを受ける必要があるようです!
またフリマトレジャーの内容を確認しましたが、新品と中古の出品者数であったり最安値が確認できるといったものであることがわかりました。
ツールの利用動画の中でモノレートのことを話していましたが、モノレートは現在使用ができなくなっていますので、この時点でフリマトレジャーのツール自体古いものだということがわかりました。
正直な感想なのですが、このツールを使わなくてもAmazonでの販売はできますし、Keepaで良いかなと思ってしまいました^^;
フリマトレジャーの口コミや評判
口コミや評判について調べてみましたが、1年以上も前のツールのためか多くの口コミを聞くことはできませんでした。ただ、ライバルが多く仕入ができない、や在庫がたまって大変といった声は確認をすることができました。

Twitterの投稿された日時を見ても2020年の3月なので、相当な時間が経っていますね。
現在募集しているのは昔の案件の使い回しでコンサルを募っている可能性が高いです。
フリマトレジャーの調査結果
以上の調査結果からフリマトレジャーを導入すべきかどうかについての私のおすすめ度は評価で表すのであれば星2つといったところでしょうか。
結果が出ないというわけではないのですが、ツールを導入して効率が上がるかと言われると微妙な気がします。
- LP(ランディングページ)に特定商取引法やプライバシーポリシーの記載がない
- 所在地が法人番号公表サイトに登録されている住所と違う
- カメラ転売の新規参入のハードルが高い
- 知識や経験・動作確認など副業で行うには時間がかかる
カメラ転売は確かにしっかり取り組むことで利益が取れるでしょう。それでもやはり片手間に行うには時間や知識もいるので、おすすめ度としては評価は星2つとさせていただきます。
サイト内では主に副業に関連した情報商材について悪質且つ怪しい副業なのか?稼げる副業情報なのか?信頼できるのか?に着目して捜査・調査しております。
今の副業時代は正直な話、副業できるならば副業はしたほうがいいです!何故ならば…
- 平均給与が1997年の467万円をピークに下がり続け2009年には410万円まで下がっており直近の2018年では441万円との国税庁調べで判明しているから
- 世界の人口は増えているのに日本の人口は下がり続けている。つまり社会保障費が将来的に上がるから
- 自然災害(台風やコロナや地震等)の復旧事業費は国民の税金から回収されるから
- ここ数年物価上昇が止まらないから
つまり、収入は増えないのに支出だけ増えているのが現状なのです。将来的にはさらに支出が増えることが予測できます!
だからこそ今の副業時代に副業はやっておいたほうがいいのです!
しかし…実際にはなかなか副業で稼ぐことは難しいのが現実です。確実な副業としては労働に対価として報酬が貰える副業=ハードワーク副業が望ましいと思っております。仕事終わりや仕事の間にコンビニやスーパーや飲食店で働くのがハードワーク副業です。
しかし現代の日本は労働時間が長くそんな時間はありません。無理しても身体が壊れるだけです!個人様のライフスタイルや家庭の事情等もありますので副業事情は様々ではありますが少しでも無理のない、少しでも簡単な副業を探そうと思うのが人間心理です。
詐欺副業を扱っている悪質な業者・会社は楽して稼ぎたいという人間心理に付けこんで詐欺に陥れ稼いでいるんです!
自分は騙されない!詐欺に遭わないと思って副業を探しても実際には言葉巧みに巧妙な手口を使ってきますので良し悪しの判断は難しいです!
だからこそ私、釼法にお任せ下さい!
副業情報の良し悪しは長年の経験から判別することもできます。詐欺情報ばかり目立ちますが比較的簡単で誰でもできる副業情報も存在します!
実際に管理人釼法もネットの世界で確実な成果をあげていますので同じことをすれば、同じことを真似れば必ず成果は還ってきます!実際に私も友人の真似をしたのが成功のきっかけです。そのきっかけを掴んで下さい!
LINE@をメインにして数々のユーザー様に支援してきましたが現在(2021年8月の時点)13,000人以上の方が私のLINE@にご賛同いただき、多数の方を支援させて頂きました!そして皆様、しっかりと成果を出しております。
LINE@では副業の相談はもちろん、ユーザー様からこんな副業で稼いでいる等の情報交換まで行い皆様に共有させて頂いております。皆で一緒に協力しながら頑張っていきましょう!まずは気軽な気持ちでご相談下さい^^