皆様は副業ネットという副業案件はご存知でしょうか?
なにやら会員が全員10万円以上を稼いでいると謳っている案件なのです。
正直怪しさしかない副業ネットですが、果たして今回はしっかり稼ぐことができるのでしょうか。
この手の特徴としてはオプトインアフィリエイトのLINEアカウントへと誘導しひたすら詐欺案件を流すというのが実在としてあるのですが…果たしてどうでしょうか。
管理人こと「釼法(けんぽう)」があらゆる角度から稼ぐことのできる案件なのか、それとも稼ぐことのできない詐欺案件なのか、徹底的に調査していきます!
Contents
オプトインアフィリエイトについて
冒頭でも出てきたオプトインアフィリエイトとはなにかについてご説明をさせていただきます。
オプトインアフィリエイトという言葉は私のサイトの中ではオプト等とも表記がしている場合もありますため、覚えておいていただければと思います。
リスト取りしたLINE@やメルマガにアフィリエイト(広告)を一斉配信して、広告に対して閲覧して登録までしたら報酬が発生するといったものです。
ネット副業LINEであるあるなのですが、副業のLINEに登録したら毎日数時間毎に色々な副業情報が送られてきますよね!あれを登録したら配信者に登録数×1000円前後が入る仕組みになっているんです。このオプトインフィリエイトは2.3年前に大流行りしましたがポイントは如何にマッチングしたユーザーに広告を登録してもらうか?という点でした!
大抵色々な副業情報を送ってくるLINEは広告収入だけを狙ったものですのでほぼ詐欺であると思ったほうがいいでしょう!
皆様にも経験がある方も多いかとは思いますが、LINEアカウントから沢山の案件が流れてきますよね?
そういったアカウントはオプトインアフィリエイトとなります。
収益を上げることが目的ですので、ただひたすらに詐欺案件ばかりを送ってきますので要注意です!
副業ネットの概要について
会員全員が10万円以上稼いでいるそうなのですが、会員になるということはなにかサポート付きのプランがあるのでしょうか。
実態を調査するため肝心のLP(ランディングページ)を確認していきます。

スマホがあれば誰でもできるや自宅にいながら稼げる方法を教えます。
など、誇大広告な表現を多用しているLP(ランディングページ)だなというのが私の認識です。
実際に行う内容の具体性はありません。
ユーザーの声もなければ、費用がいくらかかるのかの記載もありません。
登録手順もLINEへ登録をしてメッセージをやり取り
そこから手順に従って収益が発生とのことですので、なんとも呆れるLP(ランディングページ)内容となりました。
通信販売における表記義務は守られているのか調査
通信販売の特性上特定商取引法の表示とプライバシーポリシーの表示は義務となっております。
【特定商取引法】に関しては法律上定められたルールですので義務化されております。また表示する項目も多岐に渡ってきます。
【プライバシーポリシー】に関しては法律の義務化はないのですが企業側での義務が課せられております。こちらも最低限の項目が必須となっております。


特定商取引法の記載はあるのか
まず特定商取引法の有無を確認したところ特定商取引法の記載はありませんでした。
特定商取引法は法律上の義務があるため記載がない時点でアウトとなります。
特定商取引法には運営会社の名前はもちろんのこと、住所や電話番号の記載等必要な事項が様々あります。
そのため、会社の情報がないということは仮にトラブルが起こった場合に対応をすることが厳しいということになってしまいます。
プライバシーポリシーの記載はあるのか
プライバシーポリシーも特定商取引法同様記載はありませんでした。
プライバシーポリシーに関しましては法律上の義務はないのですが、ただ、信用をするためにはあるにこしたことはないですよね?
というのも個人情報の保護についてや、会社としての姿勢を確認することができる良い判断材料になりますのでとても大切なものとなります。
実際に登録をして内容を調査してみた
実際にLINEに登録をしてみたいと思います。
私が登録した際のアカウントは手越という人物のアカウントでした。
登録者人数は多いですが、副業ネットとは別のLP(ランディングページ)から誘導していたり過去に集めた人数な気がします。

ただこちらのLINEに登録をしたのですが、案件が送られてくる様子がありません。
なにか届いたら追記していきたいと思います。
もしかしたらですが、もうアカウントとして使っていない可能性もあります。
副業ネットというLP(ランディングページ)での集客をいったん切った可能性もありますが、やはり一人でもトラブルを防げればとの思いでこちらを今回の記事とさせていただきます。
おそらくですが、仮に送られてくる案件も詐欺案件だと思いますので登録をしないように注意しましょう。
副業ネットの口コミや評判
残念ながら副業ネットの口コミや評判を聞くことはできませんでした。
もしかしたら、知名度の低い副業案件もしくは使用を終了したLINEアカウントなのかもしれないというのが私の見解であります。
副業ネットの調査結果
- LP(ランディングページ)に稼ぐための具体的な内容がない
- 特定商取引法やプライバシーポリシーの記載がない
- LINEへ登録をすると副業ネットではなく手越というアカウントになる
今回の案件に関しましてはLP(ランディングページ)自体の内容もなかったのですが、LINE自体の動きもなかったので、率直な意見で申し訳ないのですが、稼げる案件ではないと断定します。
サイト内では主に副業に関連した情報商材について悪質且つ怪しい副業なのか?稼げる副業情報なのか?信頼できるのか?に着目して捜査・調査しております。
今の副業時代は正直な話、副業できるならば副業はしたほうがいいです!何故ならば…
- 平均給与が1997年の467万円をピークに下がり続け2009年には410万円まで下がっており直近の2018年では441万円との国税庁調べで判明しているから
- 世界の人口は増えているのに日本の人口は下がり続けている。つまり社会保障費が将来的に上がるから
- 自然災害(台風やコロナや地震等)の復旧事業費は国民の税金から回収されるから
- ここ数年物価上昇が止まらないから
つまり、収入は増えないのに支出だけ増えているのが現状なのです。将来的にはさらに支出が増えることが予測できます!
だからこそ今の副業時代に副業はやっておいたほうがいいのです!
しかし…実際にはなかなか副業で稼ぐことは難しいのが現実です。確実な副業としては労働に対価として報酬が貰える副業=ハードワーク副業が望ましいと思っております。仕事終わりや仕事の間にコンビニやスーパーや飲食店で働くのがハードワーク副業です。
しかし現代の日本は労働時間が長くそんな時間はありません。無理しても身体が壊れるだけです!個人様のライフスタイルや家庭の事情等もありますので副業事情は様々ではありますが少しでも無理のない、少しでも簡単な副業を探そうと思うのが人間心理です。
詐欺副業を扱っている悪質な業者・会社は楽して稼ぎたいという人間心理に付けこんで詐欺に陥れ稼いでいるんです!
自分は騙されない!詐欺に遭わないと思って副業を探しても実際には言葉巧みに巧妙な手口を使ってきますので良し悪しの判断は難しいです!
だからこそ私、釼法にお任せ下さい!
副業情報の良し悪しは長年の経験から判別することもできます。詐欺情報ばかり目立ちますが比較的簡単で誰でもできる副業情報も存在します!
実際に管理人釼法もネットの世界で確実な成果をあげていますので同じことをすれば、同じことを真似れば必ず成果は還ってきます!実際に私も友人の真似をしたのが成功のきっかけです。そのきっかけを掴んで下さい!
LINE@をメインにして数々のユーザー様に支援してきましたが現在(2021年8月の時点)13,000人以上の方が私のLINE@にご賛同いただき、多数の方を支援させて頂きました!そして皆様、しっかりと成果を出しております。
LINE@では副業の相談はもちろん、ユーザー様からこんな副業で稼いでいる等の情報交換まで行い皆様に共有させて頂いております。皆で一緒に協力しながら頑張っていきましょう!まずは気軽な気持ちでご相談下さい^^